MENU
Apple製品を安く買うなら!詳細はこちら→ CLICK!

【ブロガー・プログラマー向け】おすすめのキーボード厳選3選をレビュー!

本ページにはプロモーションが含まれています。
keyboard

こんにちは、fuyutsuki(@Fuyutsuki)です。

先日logicool製キーボードのレビューをしましたが、そこから更にキーボードを購入しました。

Fuyutsuki

これで、一年間で5台キーボードを買ったことになります笑

しかし、ひとまず最高のキーボードを追い求める旅はひとまず終わりそうです。

私の中で至高の組み合わせができました。

それが、プログラミング用には今回紹介する分割型キーボードのMistel MD770の静音赤軸(ピンク軸)を、持ち運びや普段使いには前回の記事で紹介したLogicool MX Keys miniを使うという組み合わせです。

長時間PCを触る方にはぜひ一度分割型キーボードを触っていただきたいです。肩甲骨を狭めることなくキーボードを打てるので、肩凝りや腕の疲れが激減します。

また、今回紹介するキーボードはどれもマクロ機能によるキーボード割り当てカスタマイズ機能がありますが、私は使用していません。

こちらの記事で紹介しているKeyhacを使用して一括で管理しています。Keyhacを利用したカスタマイズの方が細かいところまで設定および管理できるので私としてはおすすめです。

目次

分割型キーボードMistel MD770

日本語配列の唯一の分割型キーボードです。

以前は別のモデルもありましたが、販売中止となりました。そのため、日本語配列で分割型キーボードを購入するのであれば実質選択肢はこちらのみとなります。

英語配列であれば他にもいくつかモデルはありますが、Enterキーの押しやすさなどの観点から私は日本語配列の方が好みですね。

箱に入っている様子がこちらです。

Mistel MD770

こちらが分割キーボードの全体図です。

分割にも一体にもなりはするのですが、他のキーボードに比べて持ち運びがしづらいところは注意点です。

会社のデスクや自宅のデスクなど、基本的に持ち運びをせずに作業する箇所に向いているかと思います。

Mistel MD770

こちらが横から見た厚みになります。

Mistel MD770

メカニカルキーボード

Mistel MD 770はメカニカルキーボードです。

それぞれ以下のように名称があり、どの軸を選ぶかによって打鍵する際の音量も大きく異なるので注意が必要です。

  • 黒軸
    打鍵する力がストロークに応じて直線的に変化します。
  • 赤軸
    打鍵する力がストロークに応じて直線的に変化します。黒軸より軽いキータッチとなります。
  • 静音赤軸
    底打ちの音を軽減します。赤軸と同じくストロークに応じて打鍵する力が直線的に変化し軽いキータッチですが、打鍵した際の音量は赤軸より小さくなります。
  • スピードシルバー軸
    キーの入力位置が浅く、高速入力が可能となります。
    赤軸と同じくストロークに応じて打鍵する力が直線的に変化し軽いキータッチです。
  • 青軸
    軽いキータッチとスイッチの入るときにクリック感と軽いクリック音が出ます。
    ゲーミング用のキーボードとしてよく採用されるものです。
    音量は他の軸に比べ明らかに大きいので注意が必要です。自宅用であれば良いですが、会社で使用すると音量の凶器です、笑
  • 茶軸
    軽いキータッチと、スイッチが入るときにクリック感があります。
  • クリア軸
    スイッチが入るときにクリック感があります。茶軸よりもキータッチが特長です。

これら7種類の中でもよく見かけるのは赤軸、ピンク軸、青軸辺りですね。

私は会社でも使用したかったので、打鍵した際の音量が最も小さいピンク軸を選びました。

プログラマー御用達のHHKB

海外の有名なプログラマーも使用されているような、信頼と実績のHHKBです。

HHKB

HHKBの特徴

「静電容量無接点方式」が採用されていることが大きな特徴ではないでしょうか。

静電容量無接点方式の良さを簡潔に説明すると、その耐久性とミスタッチを抑制できることにあるかと思います。

また、海外の有名なプログラマーが使用しているということで、プロからも愛されているという安心感も良いですよね。

デスクの上に置くとこんな感じです。

Fuyutsuki

テンキーレスなので、コンパクトですね

Sサイズのデスクパッド

背面のこちらを上げることで高さ調整をすることができます。

HHKBの高さ調整

電源はこちらのボタンを押すことでONにします。

HHKBの高さ調整

基本的にはHHKBは単3電池を使います。

HHKBの電池

電池以外にもtype-cケーブルでの充電も可能です。

HHKBの充電

Logicool MX Keys miniとの比較

前回こちらの記事で紹介したLogicool MX Keys miniとの簡単な比較です。

下の画像のように、サイズ感はほぼ同じです。

KX Keys miniとの比較

主な違いとしては、やはり打鍵感ではないでしょうか。

HKKBはストロークが深いのに対して、Logicool KX Keys miniは浅いことがこの画像からも分かるかと思います。

また、分割型キーボードとの大きな違いとして決め手になったのは比較的手が小さい方に向いているということです。

logicoolのKX Keys miniとサイズ感こそ同じもののストロークが深い分、手が大きいと少し窮屈だなという印象はありました。

また、HHKBはキーボードに高さがあるため、パームレストは必須です。

hhkb
HHKBは高さがあるため、パームレストが必須です。

私は持ち運びのしやすさも考慮してこちらのパームレストを愛用しています。

Fuyutsuki

HHKBは唯一無二の打鍵感です。より良いキーボードを追い求める方にはぜひ一度触っていただきたいです。

番外編:REALFORCE

最後に、購入を検討していたこちらのREALFORCEについても紹介します。

ヨドバシカメラで何度も試し打ちをし、購入を検討していたキーボードです。

こちらのキーボードもHHKBと同様に「静電容量無接点方式」を採用しています。

そのため、打鍵感としてはHHKBに近いです。

私としては、肩凝りや腕の疲れの軽減を優先したかったため、分割型キーボードを購入しました。

まとめ

ブロガー・プログラマー向けのキーボードを紹介しました。

パソコンは消耗品ですが、キーボードは一生物というつもりで最高のキーボードを追い求めてきました。

最終的に私はこちらの分割型キーボードのMistel MD770の静音赤軸(ピンク軸)を購入し大変満足しています。

肩甲骨を狭めることなく本来の腕の広がりでキーボードを打てるので、肩凝りや腕の疲れが激減します。

また、今回紹介したキーボードはどれもlogicool製のキーボードに比べ厚み(高さ)があります。

そのため、長時間使用していると手首が痛くなる可能性があるため、私はこちらのような”パームレスト”を使用しています。

今では、キーボード使用時の欠かせないお供になっています。

今後はデスクツアーの記事も投稿していく予定ですので楽しみにお待ちください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ではまた、次の記事で!

keyboard

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

快適なデスク環境で作業効率アップをテーマに、様々なガジェットを紹介している20代エンジニアです。

作業効率化につながるようなプログラミングの情報についても発信中。

目次