MENU
理想のデスクの選び方!解説→ CLICK!

【FlexiSpot×かなでもの天板DIY】組み立て手順を徹底解説!

デスク環境

こんにちは、fuyutsuki(@Fuyutsuki)です。

先日のブラックフライデーにてついに電動昇降デスクのFlexiSpot E7を購入しました!!!

ここではFlexiSpotの組み立て方法・注意点・必要な物などについて詳細に解説します!

デスクの選び方や、使用感について気になる方はこちらの記事も併せてご覧ください。

この記事を読んで分かること
  • FlexiSpotと天板を組み合わせてDIYする方法をどこよりも詳しく解説!
  • 組み立てで失敗しやすい箇所など事前に知っておいた方が良いこと
  • 組み立て作業で必要になるものを網羅的に解説

お恥ずかしながら組み立ての際にとことん失敗しまして、私の失敗を反面教師にしていただければと思います。

Amazonですと、私が購入したモデルはこちらのFlexiSpot E7になります。

Flexispot E7の概要やなぜこのモデルを選んだのかについては別途記事にしますが、主な理由は下記の3点です。

  • デュアルモーターなので耐荷重が大きく、昇降スピードが速い
  • 障害物検知機能やメモリ機能がある
  • 昇降範囲の下限がシリーズでは最も低く58cmのため、家族みんなが使える

コスパ重視のモデルに比べると値段は上がりますが、せっかく買うなら大満足できるモデルを購入しようと思い、私はFlexiSpotのE7にしました。

Fuyutsuki

後ほど詳しく紹介しますが、私はデスクの脚(FlexiSpot E7)と天板を別々で揃えています。

天板は別で購入した方が最終的なコスパが良いですし、私が購入を決めたかなでものの天板が魅力的だったからです。

目次

組み立て開始前に揃えておきたいもの

まず、揃えておきたいものについてここにまとめます。不足しているものは組み立てを開始する前に揃えておくことをおすすめします。

近くのホームセンターに同様のものがあればそれで問題ありません。ただ中にはなかなか近くのホームセンターには置いていないものもあります。

Fuyutsuki

買い出しのためにホームセンターを4軒も回ることに…

作業全般

電動ドリル

私はこちらの電動ドリルをコーナンで購入しました。充電式のものとコード付きのものとがありますが、使う頻度が少ない方はコード付きのものの方がおすすめです。

Fuyutsuki

使用頻度が少ないと充電が劣化して使えない、、
という事になりかねないので

こちらは電動ドリルだけでなく、必要なトルクやドリルが入ったキットになっています。

しかし、天板への穴開けの際にはキットの中身だけでは不十分です。併せてこちらのドリルキットも私はコーナンで購入しました。

こちらですと6mm ~ 10mmのドリルが付いているため、M5やM6鬼目ナットの下穴を開けるのにも活用することができます。

Fuyutsuki

ドリルの取っ手部分に幅があるので、電動ドリルの取り付け時に安定して取り付けることができます。

今回のような作業には先程の京セラの電動ドリルで性能的に十分ですし、値段をおさえることができます。

コード付きのものではなく、充電式のものが欲しいということでしたらこちらがおすすめです。

Fuyutsuki

デザインもオシャレですし、重量が軽いため女性にも扱いやすい電動ドリルです。

FlexiSpot 専用キャスター

FlexiSpotの組み立て後は総重量が数十kgになります。

配線整理やちょっとした移動のことを考えると、組み立ての段階でキャスターを取り付けておいた方が絶対に良いです。

FlexiSpotから純正のキャスターをAmazonで購入することができます。

デスク環境

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

快適なデスク環境で作業効率アップをテーマに、様々なガジェットを紹介している20代エンジニアです。

作業効率化につながるようなプログラミングの情報についても発信中。

コメント

コメントする

目次